みなさんの1番好きなきのこは何ですか?
どのきのこもおいしいけれど、私はエリンギの味と食感が大好きです。今回は、エリンギを簡単においしく食べるためのレシピを紹介します。
エリンギのガーリック炒め
食材&調味料
今回使用する食材はエリンギのみ。調味料も、家庭にあるものを使っています。

【食材】エリンギ
【調味料】オリーブオイル、にんにく、(バター)、塩、醤油、黒胡椒
※にんにくはチューブで十分おいしくいただけます!
作り方
- フライパンにオリーブオイルをひき、にんにくを炒める
- エリンギを好きな大きさに切って加える。(お好みでバターを加えて)
- 塩ひとつまみと醤油で味付け、黒胡椒で仕上げる
- 完成!
きのこの豆知識

きのこをもっとおいしく食べるための豆知識を2つ紹介します!
①冷凍する
きのこは冷凍すると旨味成分「グアニル酸」が増加します。食べやすい大きさに切って保存袋に入れ、冷凍しておくと便利。凍ったまま炒め物、スープ、煮物、炊き込みご飯などに使えます。
えのき、しめじ、エリンギ
みそ汁、炊き込みご飯におすすめ。炒め物や鍋、スープにも使えます。
鍋やスープ(みそ汁)に使うときは、数種類のきのこを混ぜて入れると、いろんなだしが出ておいしくなります。数種類まとめて冷凍しておくのも良いですね。
しいたけ
煮物におすすめ。
旨みや栄養をキープしたいときは、じくを取って丸ごとラップに包み、保存袋に入れて冷凍しましょう。もちろん食べやすい大きさに切って冷凍しておくのも、すぐに使えて便利です。
まいたけ
炒め物やスープ、煮物、におすすめ。
手で食べやすい大きさに割いてから、保存袋に入れて冷凍しましょう。解凍時の水っぽさが気になるときは、炒めてから冷凍してみてください。
また、まいたけをお肉と一緒に冷凍すると、まいたけが持つタンパク質分解酵素の効果でお肉が柔らかくなります。まいたけ、お肉、めんつゆを保存袋に入れて冷凍すると、おいしい炒め物が作れそうですね。
②水から煮る
70℃くらいがきのこの旨みが増えやすい温度です。料理にきのこを使うときは、水からゆっくり煮るのとおいしくいただけます。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、エリンギを簡単においしく食べるためのレシピと、きのこをおいしく食べるための豆知識を紹介しました。
エリンギ料理を作り置きしておけば、明日も幸せな気持ちになれそうですね♪
きのこの冷凍もぜひ試してみてください!

コメント